スクラッチで作る神経衰弱アイキャッチ2

Scratch(スクラッチ)で作る「神経衰弱」 Vol.02 - ファイブボックス

Scratch(スクラッチ)で作る「神経衰弱」 Vol.02

今回から実際にスクラッチでプログラムを作っていきましょう。
一つのスプライトを何枚も複製して使用するには「クローン」という技術を使います。

ステップ1:クローンの基本

①今回はクローンの本体は使いませんので、【旗が押されたとき】の直後に【隠す】ブロックでクローンの本体を隠しておきます。

②「神経衰弱」には手順がたくさんあるので、何をするための処理かわからなくなってしまいます。
そこで「定義」という機能を使って、何をするための処理か明確にしておきます。
まず並べるためには【(自分自身)のクローンを作る】というブロックで、クローンを作っておきます。

③隠れた本体をクローンしたので、クローンされた分身も隠れています。
【クローンされたとき】に続き【表示する】ブロックで、分身を表示させておきます。
この状態で動かすと、1枚カードが表示されますが、これが「クローン」ですよ。

スクラッチで作る神経衰弱

ステップ2:1列目の作成

定義「並べる」を改造します。1枚目の場所を【x座標、y座標】で指定、【大きさ】も適当な大きさを指定しておきます。手本では40%にしておきます。さらに【コスチューム】に1番最初の絵柄の1枚目のカードを指定します。

⑤1つ目のクローンが終わったら、【次のコスチュームにする】で1枚ずつコスチュームを更新します。
さらに次の場所に移動するために【x座標を80ずつ変える】ブロックで座標も更新します。
それぞれ、ご自身の作ったカードの大きさに合わせて座標を変えてみましょう。
ここまでの処理を列数分繰り返します。今回は5列なので【5回繰り返す】ブロックを使います。

スクラッチで作る神経衰弱

ステップ3:行の繰り返し

⑥1段目が終わったら2段目を作ります。
そのためには【y座標を-85ずつ変える】ブロックで2段目の縦の位置を指定します。

⑦つづいて【x座標を-180にする】ブロックでもとの位置に戻すのですが、このブロックは先に作った5回繰り返しの前に配置します。
⑧これまでの処理を縦の段数分繰り返します。【4回繰り返す】ブロックで⑤以降の処理を囲みます。プログラミング用語で、繰り返しの中に繰り返しを作ることを「入れ子」とか「ネスト」などと呼びますよ。

スクラッチで作る神経衰弱

ここまでのプログラミングで、カードが縦横に並びますよ。縦横の間隔やカードの大きさは、各自調整してみましょう。

ステップ4:カード並びの演出

⑨最後はちょっとバラバラ感を出すために、【乱数】【角度に向ける】ブロックでカードの向きを調整してみました。
スクラッチではちょっとしたアイディア次第で、いろいろな演出ができますので、皆さんもいろいろな演出、試してみてくださいね。

今回はここまで。


ファイブボックスでは教室での対面授業の他、オンライン授業、体験授業も行っています。今回の記事にご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。お問い合わせは こちら から。体験授業のお申込みは こちら から。

TOP