
このブログテーマでは、スクラッチの初心者から上級者まで、ちょっとお役に立つ情報を不定期で紹介していきます。
スクラッチ講座、投稿記事のまとめはこちら(一分間スクラッチ講座 まとめ)でご参照ください。
前回の投稿、季節の演出1月編に引き続き、2月編。今回は節分の豆まき演出を作ってみたいと思います。
下の動画は不定期配信の「ファイブボックス一分間スクラッチ講座」です。ご興味のある方は併せてご参照ください。
目次
Outline
事前準備
■ 豆の素材
豆の素材として、ライブラリから「Ball」を取得しました。豆なら簡単なデザインなので、ご自身で画像で描いても良いと思います。

■ 変数
今回は豆、一粒一粒にそれぞれのたての速さ、つまり重力で落下する速度を持たせます。「このスプライトのみ」にチェックをいれ、変数「たての速さ」を作成します。

豆のクローンを作成
豆は画面のランダムな場所から、斜め上方向に向かって発射されます。上方向にスペースを確保するために、発射場所は画面半分より下にしておきます。 取得した豆に、次のスクリプトを作成します。
旗が押されたとき
- 隠す
- 大きさを20%にする
- ずっと以下の処理を繰り返す
- 5秒待つ(次の豆がまかれるまでの間隔)
- x座標を-200~200 までの乱数、y座標を-150~0 までの乱数にする
- 15回繰り返し、自分自身(豆)のクローンをつくる

クローン後の動き
豆がクローンされた後は、1粒1粒それぞれ独自の動きをします。
クローンされたとき
- 変数「たての速さ」を0で初期化
- (-50 から -20 の乱数)×(x座標の絶対値 / x座標) 度に向ける 中央の上向きに発射されるように指定
- 明るさの効果を -20 から 0 までの乱数にする(豆の色の個性を持たせる)
- 表示する
- 端に着くまで次の処理を繰り返し実行
- 進行方向に向けて8歩ずつ動かす
- y座標を変数「たての速さ」ずつかえる
- 変数「たての速さ」を-0.3ずつかえる(落下速度を大きくする)
- 端に着いたらクローンを削除

はい、これで豆まき演出は完成です。
ファイブボックスでは、スクラッチやUnityの個別指導のオンラインレッスンを行っています。