fivebox
AUTHOR

fivebox

  • 2023年9月21日
  • 2023年9月21日

スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「制御偏」

スクラッチ Unity変換表「制御」 制御グループには、プログラミングのアルゴリズムを形成する「条件分岐」「繰り返し」などが含まれます。 スクラッチのクローンは、Unityでは「Prefab(プレハブ)」と呼ばれる機能が担います。 〇秒待つ 時間をこ […]

  • 2023年9月20日
  • 2023年9月21日

スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「イベント偏」

スクラッチ Unity変換表「イベント」 イベントに関するブロックには「ハットブロック」と呼ばれる、一番最初に動くプログラムが多くあります。しかも「〇〇キーが押されたとき」などのブロックは、プログラムが起動していなくても反応します。 Unityではこ […]

  • 2023年9月17日
  • 2023年9月21日

スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「動き編」

スクラッチではキャラクターを動かすのに、座標を使用します。 Unityでも座標を使って動かすこともできるのですが、もう一つ物理エンジンというものを使って、物体に直接速度を与えて動かすことが出来ます。 Transform(座標情報)を使ったオブジェクトの移動方法 スクラッチの場合、座標はx座標とy座標で構成されています。 一方、Unityではx座標、y座標の他に、z座標という奥行きを表す軸があります。 座標は Transformコンポーネント の Positionプロパティ が管理しています。

  • 2022年11月22日
  • 2022年12月1日

【Excel活用術:001】3軸指定のバブルチャートを自在に扱う方法

Excel のグラフ機能の一つ、バブルチャートは縦軸、横軸、そしてバブルの大きさ、この3軸を活用してデータを可視化する機能がありますが、なかなか思った通りのチャートになってくれない、なんてことよくあるようです。 今回の事例は、組織の部署と年齢層を縦軸、横軸にそれぞれ指定し、その人数をバブルの大きさで表すものです。

  • 2022年11月18日
  • 2023年9月17日

【Unity小技集】WheelColliderでドリフトを実現

Unityで3Dの車の動きを作っているけど、どうやってドリフトを実現すればよいですか?というご質問を頂きました。どうやら「WheelCollider」というものを使えば、それに近い動きができるようです。「WheelCollider」の使い方、調べまし […]