スクラッチクラス

初めてプログラミングに触れるなら「スクラッチ」
プログラミングと聞いて、ちょっと難しそうとイメージする方は多いと思います。そんなプログラミング、効率よく身につける方法があります。それは楽しみながら学ぶこと。
ビジュアルプログラミングの「スクラッチ」はカラフルなブロックを積み上げていくだけで、思い思いの動きを実現させるアプリです。どんどん触って動かすことによって、どんどん知識が身についていきます。初めてプログラミングに触れる方にはベストなツールといえるでしょう。
スクラッチクラス 選べる3つのコース
ベーシックコース

繰返し文、条件分岐、まずは基本の確立
「プログラミング的思考」の習得を目的として、ビジュアルプログラミングの『スクラッチ』を使ってプログラミングの基礎に触れて頂きます。順次処理、繰り返し処理、条件分岐処理などを学習することで、プログラミングだけでなく、読解力、論理的な考え方など、幅広い基礎能力の習得が期待できます。また今後社会で必須となるIT機器の使い方、「ITリテラシー」に関しても、基礎からご説明いたします。
レギュラーコース

ゴールは同じでもいろいろな手段がある
『スクラッチ』で基礎を1年から2年程度学習すると、より複雑な楽しい作品を作ってみたくなります。基礎の作品に、オリジナルの改造要素をより多く盛り込んだ本格的な作品にチャレンジします。このカリキュラムでは、各々の発想力、創造性を重視し、楽しく授業を進めていきます。また授業を通じて、各種ITツール、マイクロソフト各種ツールの活用も行い、社会で役立つITスキルの習得も行います。
フリーコース

改造をして、知識も自身もついてくる
スクラッチの基礎能力が身につくと、自分自身のオリジナル作品の作成にチャレンジしたい気持ちがわいてきます。このコースでは個人の主体性を重視し、自分自身の作品を作っていただきます。わからないことは、何度でも、理解が進むまで質問してください。質問が苦手な方は、事前にお伝えいただければ、こちら側からアドバイス等、声をかけさせていただきますので、安心して受講してくださいね。
スクラッチってなに?
最近ではいろいろなプログラミングツールが世の中に出てきています。長くプログラミング、及びプログラミング教育に携わっているものから見て、圧倒的に群を抜いて優秀なツールが「スクラッチ」です。
マサチューセッツ工科大学が開発し、世の中の子供たちのために無償で提供してくれているプログラミング学習ツール。世界中の子供たちが使っています。無償といえど侮れない奥深さ、順次処理、条件分岐、繰り返し処理のアルゴリズム系、変数、リスト、引数付きの関数などプログラミングの基礎の部分がぎっしり詰まっていて、かなり高度なアプリやゲームまで作ることができます。

スクラッチの良いところを3つ挙げるとすれば・・・
1,初心者の方でもとても理解しやすいです。ブロックを積み上げたり、組み合わせたりして、直感的にプログラミングを作ることができ、応用ができてしまいます。
2、作ったらすぐに動かすことができます。さらに部分的に(一部のスクリプトのみ)動かすことも。そして思ったように動かなかった場合は、すぐに直し再チャレンジすることができる。この「トライ&エラー」の繰り返し、短ければ短いほど良いんです。スクラッチは「トライ&エラー」がすぐできるのがなんといっても素晴らしい!
3,情報共有のプラットフォームが確立しています。自分が作った作品を友達に共有したい場合、または世界中のユーザーが作った作品を参照できる、スクラッチはこの基盤が確立しています。
ロボットプログラミングとの違いは?
プログラミング学習のツールとして「ロボットプログラミング」を選択する方もいらっしゃいます。画面上だけでなく実際にロボットが動く醍醐味というのは独特で、初めてプログラミングを学習するツールとしてはとても面白いですよね?
ただ、ロボットプログラミングの場合、可動域が限られていたり、当たり前ですが機能以上の変化や能力を発揮できなかったりと、基本、制限の範囲内での動きになります。言ってみれば設計図の範囲内でのプログラミングということです。
一方スクラッチの場合は、画面上という制限はあるものの、その中でのキャラクターの動きは無制限。子どもたちの旺盛な想像力次第では、あらゆる改造が実現できます。プログラミング力だけでなく、想像力が鍛えられることが期待されます。
さらにスクラッチは無料で使える、というのも魅力ですよね?
「スクラッチ」に関する最近のブログ
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「定義偏」スクラッチ Unity変換表「定義」 ブロック定義は「関数」と呼ばれる機能で実現します。 関数はその動きを定義する部分(作成する部分)と作成された関数を呼び出す部分が必要になります。また関数には「引数」「戻り値」なども機能もあります。 定義の作成(引 […]
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「変数・リスト偏」スクラッチ Unity変換表「変数」 スクラッチの変数は、ゲーム中に置き換わる値(スコア、HPなど)を入れる入れ物として使われます。Unityでも同様に、いろいろなデータを入れる入れ物として使われますが、データの型を事前に宣言するなど、若干の違いがあ […]
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「演算偏」スクラッチ Unity変換表「イベント」 スクラッチの「演算」ブロックは、四則演算や比較演算、文字列の管理、その他の演算などが含まれており、変数など他のブロックと併せて使用します。 Unity にも同様に様々な演算子が用意されています。 プラス(足す […]
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「調べる偏」スクラッチ Unity変換表「調べる」 スクラッチの「調べる」ブロックは、指定した条件を判定したり、自分や他のスプライトの状態、マウスの位置、時間などの値を取得するブロックです。調べるブロックは条件分岐のブロックと組み合わせて使用するケースがほとんど […]
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「制御偏」スクラッチ Unity変換表「制御」 制御グループには、プログラミングのアルゴリズムを形成する「条件分岐」「繰り返し」などが含まれます。 スクラッチのクローンは、Unityでは「Prefab(プレハブ)」と呼ばれる機能が担います。 〇秒待つ 時間をこ […]
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「イベント偏」スクラッチ Unity変換表「イベント」 イベントに関するブロックには「ハットブロック」と呼ばれる、一番最初に動くプログラムが多くあります。しかも「〇〇キーが押されたとき」などのブロックは、プログラムが起動していなくても反応します。 Unityではこ […]
無料体験授業 いつでも受け付けています!
スクラッチ、Unityでちょっとしたゲームを作ってみる
HTMLやCSSでWebサイト作成体験
初めてパソコンやタブレットに触れてみる
エクセルやワード、パワーポイントの学習をちょっと体験
まずは1時間程度の無料体験授業を受けて、教室の雰囲気や講師の人柄に触れて頂き、ご自身、お子様に合うのかどうかご確認ください!