Unityクラス

一貫したプログラミング教育
スクラッチの次のカリキュラムは?最近よくこのようなご相談を頂くことがございます。そこでお勧めしたいのが「Unity」です。スクラッチで身につけたプログラミングの考え方、知識を活かして次のステップにチャレンジするカリキュラムです。
スクラッチで培った知識を遊びで終わらせず、将来役に立つ技術、ノウハウとして身につけます。
当教室では、「Unity」を使った本格的なゲーム作成を通じ、「C#」というプログラミング言語の学習するカリキュラムをご用意しています。プログラミングのプロが作成した6部構成のオリジナルプログラミング。カリキュラム完了時には、自分自身でゲームを作り上げることもできるはず。
下のサンプルは、最終カリキュラムで作成した「フィッシングゲーム」のサンプル作品です。こんなゲームも作れるようになります。

Untiy について
今話題のVR技術の最先端
「Unity」はゲームを作成するためのゲームエンジンの中ではもっとも使われているエンジンで、世界中で100万人ともいわれれている開発者が使っているそうです。
VR(バーチャルリアリティー)の進歩が著しいこの時代で、ゲーム以外の分野でもVR構築技術の最先端企業、技術としても注目されています。2020年にはニューヨーク証券取引所に上場、間違いなく今後活用される機会は増えてくるでしょう。
将来「ゲームクリエイター」を目指す方だけでなく「エンジニア」を目指す方にとっては、学習しておくべきツールです。
Unityカリキュラム
楽しみながらプログラミング言語を学ぶ
プログラミング言語の学習は、なかなかモチベーションが上がらず、通常の学習方法では挫折する方も多くみられます。
このコースは、「Unity」でのゲーム作成を通じて、楽しみながらプログラミング言語「C#」を学習していきます。自分のプログラミングしたキャラクターが忠実に動くのがとても楽しい!楽しく覚えるということが重要なポイントです。
授業はプログラミング教育のプロが作ったオリジナル教材。一歩一歩着実に知識を身につけていくことができます。最終段階では自分自身のオリジナルゲームを作ることもできるはず。


受講対象
小学生から社会人まで、まずはご応募ください
『中高生におすすめ』
将来「ゲームクリエイター」「エンジニア」を目指している方は迷わず受講してほしい!さらにスクラッチでは物足りない方、学校のクラブ、部活から一歩踏み出したい方にもおすすめです。小学5年生の受講実績がございます
『社会人にもおすすめ』
転職、副業、趣味などでプログラミング言語を学習したいけど、何から始めればいいかわからない方、お子様にプログラミングを教えたいけど・・・そんな方も是非どうぞ!
「Unity」に関する最近のブログ
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「制御偏」スクラッチ Unity変換表「制御」 制御グループには、プログラミングのアルゴリズムを形成する「条件分岐」「繰り返し」などが含まれます。 スクラッチのクローンは、Unityでは「Prefab(プレハブ)」と呼ばれる機能が担います。 〇秒待つ 時間をこ … 続きを読む
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「イベント偏」スクラッチ Unity変換表「イベント」 イベントに関するブロックには「ハットブロック」と呼ばれる、一番最初に動くプログラムが多くあります。しかも「〇〇キーが押されたとき」などのブロックは、プログラムが起動していなくても反応します。 Unityではこ … 続きを読む
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「音偏」スクラッチ Unity変換表「音」 音は「AudioSourceコンポーネント」「AudioListenerコンポーネント」など音に関する専用のコンポーネント活用して実現します。 音のプログラムの事前準備 通常、音を鳴らすには、オーディオプレイヤーと … 続きを読む
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「見た目」Unityで見た目を管理するには「UI」という機能が必須です。コスチューム変更はアニメーション機能を使うと便利です。
- スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「動き編」スクラッチではキャラクターを動かすのに、座標を使用します。 Unityでも座標を使って動かすこともできるのですが、もう一つ物理エンジンというものを使って、物体に直接速度を与えて動かすことが出来ます。 Transform(座標情報)を使ったオブジェクトの移動方法 スクラッチの場合、座標はx座標とy座標で構成されています。 一方、Unityではx座標、y座標の他に、z座標という奥行きを表す軸があります。 座標は Transformコンポーネント の Positionプロパティ が管理しています。
- 【Unity小技集】JoyStick(ジョイスティック)を自作する方法オンラインレッスンで受講中の会員様より、タブレットでJoyStickを使ったゲームを開発したい、とのリクエストを頂きました。2Dゲームなどでよく使用されるジョイスティック、今回は自作で作る方法をご説明します。 完成イメージと要件 完成イメージ 完成イ … 続きを読む
無料体験授業 いつでも受け付けています!
スクラッチ、Unityでちょっとしたゲームを作ってみる
HTMLやCSSでWebサイト作成体験
初めてパソコンやタブレットに触れてみる
エクセルやワード、パワーポイントの学習をちょっと体験
まずは1時間程度の無料体験授業を受けて、教室の雰囲気や講師の人柄に触れて頂き、ご自身、お子様に合うのかどうかご確認ください!