- 2021年5月27日
- 2021年5月28日
スクラッチで作る「ブロック崩し」Vol.05
前回は「ゲームクリア」の作成とゲームを楽しくする要素をいくつか作成しました。 今回やることは次の3つ アイテムを出現させる条件を管理するために、ブロックに固有のIDを持たせる アイテムの出現 アイテム取得時の動き(パドル拡大) 今回もYoutube […]
前回は「ゲームクリア」の作成とゲームを楽しくする要素をいくつか作成しました。 今回やることは次の3つ アイテムを出現させる条件を管理するために、ブロックに固有のIDを持たせる アイテムの出現 アイテム取得時の動き(パドル拡大) 今回もYoutube […]
前回は「横からの衝突」と「ゲームオーバー」の管理を実現しました。 今回行うのは次の3つ。 ゲームクリア条件の作成 打ち返す角度の管理 ボールの速さ、パドルの速さの管理 今回もYoutube にアップしておきましたので、そちらも併せてご確認ください! […]
前回からちょっと時間が空いてしまいましたが、スクラッチで作る「ブロック崩し」シリーズ、継続して作成していきましょう。前回はボールがブロックに当たった時に削除する動きと跳ね返りを作成しました。今回は、横から当たった時の動きと、パドルで拾い損ねたときの動 […]
前回に引き続き、「ブロック崩し」を作っていきますよ。前回はブロックを並べるところまで作成しましたが、今回の課題はボールの跳ね返り。パドルで打ち返したとき、それとブロックに当たった時の動きを作っていきます。 前回同様「YouTube」でも作り方を説明 […]
オンラインの授業を行っていると、会員様のアプリに教室で使っている「スクラッチ3.0」のアプリの機能がついていない、なんてことがあります。たとえば最新のバージョンでは、スプライトの「コスチューム」タグで画像を修正している際、本来画像の中心となる点が+と […]
スクラッチで作ってみようシリーズ、今回から「ブロック崩し」の作成に入ります。ただのブロック崩しではつまらないので、ブロックに乱数でアイテムを隠しておき、そのブロックを崩すとアイテムが落ちてくる、こんな作品にしていきたいと思います。 それと、今回から […]
スクラッチで作る「神経衰弱」7回目の今回で完成となります。前回までで1人プレイ用のゲームはできましたので、今回は複数人でプレイできるような仕組みを作っていきます。複数でプレイするときのルールですが、プレイヤーの引いたカードがそろわなかったら順番交代、 […]
スクラッチで作る「神経衰弱」6回目の今回は、カードをめくった時の演出や音などの演出部分、それと一人用のスコア管理、ハイスコアなどの調整を行っていきましょう。 ステップ1:ゲームの演出 ①事前に音を3種類選んでおきましょう。 カードをひいた時の音 カー […]
スクラッチで作る「神経衰弱」5回目の今回は、ゲームスタートからカードを裏側に配り、ゲームクリアになるまでの1連の流れを作っていきます。まずは一人でプレイ、クリアまでの回数をカウントする「1Pモード」について作成していきます。 ステップ1:カードを裏面 […]
スクラッチで作る「神経衰弱」、前回はシャッフルしたカードを並べる、という動きを作ってみました。今回は並べたカードをクリックして、2枚揃ったらフィールドからカードを削除する、という動きまで作ってみたいと思います。本来「神経衰弱」はカードの裏面を表示して […]