- 2023年9月25日
- 2023年9月25日
スクラッチの次は?Unityへシフトアップ!スクラッチブロック→Unity変換表「定義偏」
スクラッチ Unity変換表「定義」 ブロック定義は「関数」と呼ばれる機能で実現します。 関数はその動きを定義する部分(作成する部分)と作成された関数を呼び出す部分が必要になります。また関数には「引数」「戻り値」なども機能もあります。 定義の作成(引 […]
ファイブボックスプログラミングカリキュラムのブログカテゴリー
スクラッチ Unity変換表「定義」 ブロック定義は「関数」と呼ばれる機能で実現します。 関数はその動きを定義する部分(作成する部分)と作成された関数を呼び出す部分が必要になります。また関数には「引数」「戻り値」なども機能もあります。 定義の作成(引 […]
スクラッチ Unity変換表「変数」 スクラッチの変数は、ゲーム中に置き換わる値(スコア、HPなど)を入れる入れ物として使われます。Unityでも同様に、いろいろなデータを入れる入れ物として使われますが、データの型を事前に宣言するなど、若干の違いがあ […]
スクラッチ Unity変換表「イベント」 スクラッチの「演算」ブロックは、四則演算や比較演算、文字列の管理、その他の演算などが含まれており、変数など他のブロックと併せて使用します。 Unity にも同様に様々な演算子が用意されています。 プラス(足す […]
スクラッチ Unity変換表「調べる」 スクラッチの「調べる」ブロックは、指定した条件を判定したり、自分や他のスプライトの状態、マウスの位置、時間などの値を取得するブロックです。調べるブロックは条件分岐のブロックと組み合わせて使用するケースがほとんど […]
スクラッチ Unity変換表「制御」 制御グループには、プログラミングのアルゴリズムを形成する「条件分岐」「繰り返し」などが含まれます。 スクラッチのクローンは、Unityでは「Prefab(プレハブ)」と呼ばれる機能が担います。 〇秒待つ 時間をこ […]
スクラッチ Unity変換表「音」 音は「AudioSourceコンポーネント」「AudioListenerコンポーネント」など音に関する専用のコンポーネント活用して実現します。 音のプログラムの事前準備 通常、音を鳴らすには、オーディオプレイヤーと […]
Unityで見た目を管理するには「UI」という機能が必須です。コスチューム変更はアニメーション機能を使うと便利です。
スクラッチではキャラクターを動かすのに、座標を使用します。 Unityでも座標を使って動かすこともできるのですが、もう一つ物理エンジンというものを使って、物体に直接速度を与えて動かすことが出来ます。 Transform(座標情報)を使ったオブジェクトの移動方法 スクラッチの場合、座標はx座標とy座標で構成されています。 一方、Unityではx座標、y座標の他に、z座標という奥行きを表す軸があります。 座標は Transformコンポーネント の Positionプロパティ が管理しています。
オンラインレッスンで受講中の会員様より、タブレットでJoyStickを使ったゲームを開発したい、とのリクエストを頂きました。2Dゲームなどでよく使用されるジョイスティック、今回は自作で作る方法をご説明します。 完成イメージと要件 完成イメージ 完成イ […]
前回の記事で、自動でエクセルシートを複製する方法を学習しました。この方法では必ず毎回一番後ろにシートがコピーされてしまいます。これでもいいんですが、どうせ毎回更新するなら、更新したシートは一番前に配置したい、とのリクエストがあると思いますので、今回は […]